4月23日(火) シジミの日



今日は有限会社日本シジミ研究所が制定した、シジミの日
4と23で「シジミ」と読む語呂合わせから日付がとられています。

波紋のように広がった貝殻の表面が、縮(しじ)んで見えることからしじみと呼ばれるようになったと言われるシジミ。
昔は昆虫から小動物まで小さい生き物は何でも「虫」と呼んでいたそうで、川などで「見」られる小さいものだから「蜆」という字があてられたそうです。

「生きた肝臓薬」と言われることもあるシジミは肝機能障害、貧血、味覚障害の予防にも効果のある栄養満点の食材。
冬と夏の年2回、旬が訪れますが、炊き込みご飯やみそ汁、ラーメン…。
皆さんはどんなレシピがお好きでしょうか?

今日はその他、「クラフトビールの日」「消防車の日」「不眠の日」など。
明日もおたのしみに~。