リベット打ちの古い鉄橋で、曲線が美しい橋です。
橋のたもとには、荒川区教育委員会が設置した
「史跡・文化財」の説明板があり、このように書かれています。
文禄三年(一五九四)、徳川家康が江戸に入った後。隅田川に初めて架けた橋。
架橋工事は伊奈備前守忠次が奉行を務めたが、工事は困難を極めた。忠次が熊
野神社(南千住六丁目)に祈願したところ、工事は成就し、以来橋の造営の度
に残材で社殿の修理を行うことが慣例となったと伝えられる。また、この架橋
を機に、江戸中期まで行われていた小塚原天王社(現素羞雄神社)天王祭の神
事「千住大橋綱引」が始まったという。当初は今より。二○○メートル程上流
に架けられた。単に「大橋」と呼ばれたが、下流にも架橋されると「千住大橋」
と称されるようになったと伝えられている。
千住大橋は、日光道中初宿、千住宿の南(荒川区)と北(足立区)とを結び、また
江戸の出入口として位置付けられ。多くの旅人が行き交った。旅を愛した松尾
芭蕉もここから奥の細道へと旅立ち、真山青果の戯曲「将軍江戸を去る」では、
最後の将軍徳川慶喜の水戸への旅立ちの舞台として表現されている。
現在の鋼橋は、昭和二年(一九二七)、日本を代表する橋梁技術者
増田淳の設計により架け替えられた。ブレースドリブータイドアーチ橋の現存する最古の例である。
「大橋」のプレートは、四〇〇年にわたる千住大橋の歴史を伝えている。
本部(水)・ソレイユカルチャーセンター三郷(月)講師
寺澤 禎則
生徒大募集中♪
…
Language
日本語